ときどきブログ20 TEACCHに学ぶ勉強会第1回(2024.5.18)
SHiroko劇場はじまりはじまり 5月18日ゆあしっぷセミナー 「TEACCHに学ぶ勉強会」第1回 講師 : 緒方よしみ先生 いよいよ始まりました、皆さんお待ちかねのTEACCH講座!初回は「スタートは特性理解から」と題してASDの特性について詳しく伺いました。 次回は6月22日土曜日10時から テーマは「...
ときどきブログ19 TEACCHに学ぶ勉強会キックオフ会(2024.3.3)
SHiroko劇場はじまりはじまり3月3日 ゆあしっぷ発達障がい者自立支援セミナー 「自閉スペクトラム症のことを 考えてみよう!! TEACCHに学ぶキックオフ会」講師は、教育と福祉の場で自閉症の子どもや保護者のために長年尽力されてきた緒方よしみ先生。先生は、学校現場での強度行動障害の生徒の出会いから、TEA...
ときどきブログ18 2023行動分析学(2024.2.17)
SHiroko劇場はじまりはじまり●ベーシックコース [望ましくない行動を減らす9つの方法] ●アドバンスコース [第13章 刺激弁別]●マスターコース [第21章言語行動] ●プロフェッショナルコース [研究法・朝倉先生の論文と実践] 朝倉先生が論文で発表したお子さんの事例を基に介入前の分析、介入方法、手続...
ときどきブログ17 2023行動分析学第8回(2024.1.6)
SHiroko劇場はじまりはじまり●ベーシックコース●プランシートコース お待ちかね!前半は2コース合同のプランシート作り。4名ずつに分かれて事例を出してもらいプランシートを作成して行きました。猛者たちには各グループのファシリテーターとして進行して頂き、会場は大いに盛り上がりました^ ^ 後半はシートを見なが...
ときどきブログ16 2023行動分析学第7回(2023.12.9)
SHiroko劇場はじまりはじまり●️基礎コース [第5章 好子消失の弱化] ●️プランシートコース ●️ベーシックコース 今回はプランシートコース、ベーシックコースともにプランシートの作成でした。参加者に事例を挙げてもらい、グループで話し合いながらプランシートを書き込んでいき、最後に先生が詳しくチェックして...
ときどきブログ15 2023行動分析学(2023.10.28)
SHiroko劇場はじまりはじまり ⚫️基礎コース [第4章 嫌子出現による弱化]嫌子出現による弱化の原理を具体例を挙げながら説明して頂きました。問題です。高速道路を時速140kmで走っていたら、覆面パトカーに捕まり、後日点数を引かれ罰金を払うことになりました。翌日また140kmで走っていたところ、覆面パトカ...
ときどきブログ14 2023行動分析学第5回(2023.9.2)
SHiroko劇場はじまりはじまり●基礎コース [嫌子消失による強化②] 代替行動の分化強化についてしっかり学びました。これはプランシートを作る上でも重要な考えですが、これまでの問題行動に随伴していた好子出現や嫌子消失の随伴性と同じ環境の変化を問題行動に代わる行動に随伴させ、問題行動を望ましい行動に置き換える...
ときどきブログ13 2023行動分析学第4回(2023.8.5)
SHiroko劇場はじまりはじまり●ベーシックコース [学習の本質とは何か] 「強化」と「弱化」、そして「消去」 これらをうまく使うと、人間の行動を望ましい方向に変容させることができます。そして「分化」「弁別」「般化」これらも行動の習得においてはとても重要です。行動分析学の理解に必須なこれらをしっかり押さえて...
ときどきブログ12 発達障がい者自立支援セミナー(2023.7.30)
SHiroko劇場はじまりはじまり発達障がい者自立支援セミナー「幼児期から始まる 大人になるための支援」 講師:小栗正幸先生 待ちに待った小栗先生のセミナーでしたね。幼児期から青年期まで幅広く、支援が必要な子への各学齢特有の問題対応の大事なポイントを教えて頂きました。幼児期は、小学生は、中学生は、青年期は&h...
ときどきブログ11 2023行動分析学第3回(2023.7.1)
SHiroko劇場はじまりはじまり~ ●基礎コース●プランシートコース「小学校で子供が廊下を走らないようにするにはどうしたらいいでしょうね」村上先生の言葉に猛者達から手が挙がります。「遅く歩く競走をしてみては」「足止めしたくなるような工夫をしてみては」「廊下の真ん中に折り鶴を置いた事があります」&hellip...
ときどきブログ10 2023行動分析学第2回(2023.6.10)
SHiroko劇場はじまりはじまり~ ●プランシートコース去年に引き続き、参加者から出た困り事などを一緒に考え学ぶコースです。YouTube配信やオンライン参加はできませんので、ぜひぜひ会場にてご参加下さい!●基礎コーステキストに沿って基本用語などを丁寧に学べる基礎コースが今年度から始まりました!今までひと通...
ときどきブログ9 2023行動分析学第1回 (2023.5.20)
今年度も行動分析学のセミナーが始まりました。 今年度は、基礎コースとプランシートコースが1時間ずつの 基礎・プランシートコースができました。 新しい講師も増え、パワーアップしております。 今回からセミナーのブログの内容は、SHiroko画伯のマンガでお伝えします!! SHiroko劇場はじまりはじまり~ 他2...
ときどきブログ8 2023行動分析学第9回 (2023.2.4)
●ベーシックコース[望ましくない行動を減らす9つの方法] まさにこの講座の集大成にして基本でありまとめです!9つの方法それぞれの長所と短所、コツや実例などを詳しく先生にお話して頂きました。 聞いて分かった気になっても上手く実践するのはなかなか難しいですね( ´Д`) ベーシックコースを終えてもっと...
ときどきブログ7 2022行動分析学第8回(2023.1.7)
●ベーシックコース[バイパスモデルへの道③] プランシートに身の回りの事例を書き込んで解決法を探る「バイパスモデルへの道」も3回目となりました。参加者は4グループに分かれて困り事を書き込み、バイパスを探ります。 事例1は、金銭管理の苦手な方について。お金の収支、スケジュールなど目に見えないものを管理するのが難...
ときどきブログ6 2022行動分析学第7回(2022.12.3)
●ベーシックコース[バイパスモデルへの道] まずプランシートの書き方を習い、そして参加者から出た身の周りの人の問題行動などをシートに書き起こして行きます。 1つ目の事例は不安が大きいASDの男の子。 2つ目の事例は、単独行動をして周りに迷惑をかける職場の20代男性。 朝倉先生の長年の経験に裏打ちされた、細やか...
メニュー
NPO法人発達障がい者就労支援ゆあしっぷ
〒 812-0011
福岡市博多区博多駅前4-33-1
TEL:092-980-6795