トップ  > ブログ  > ときどきブログ33 2024行動分析学第6回(2024.11.9)

ときどきブログ33 2024行動分析学第6回(2024.11.9)

SHiroko劇場はじまりはじまり

2024.11.9 第6回行動分析学

●ベーシックコース [バイパスモデルへの①]  
 目の前の行動の問題ついて行動の機能を考える必要があります。 注目獲得のための行動なのか、物や活動を獲得するための物なのか、あるいは注目からの逃避なのか、課題や活動からの逃避なのか・・・。 そして、それが自分一人の場合なのか、社会的場面なのか等、その行動をよく観察し、適切に介入しなければなりません。

●アドバンスコース [体罰に反対する声明~なぜ体罰に効果はないのか~]
 日本行動分析学会では、2014年4月7日に体罰に反対する声明を出しています。 gj-aba.jp/data/seimei2014.pdf ご一読頂けたらと思います。

●マスターコース [第18章 並立随伴性] (4コマ)

●プロフェッショナルコース [第26章 行動の維持] 
付加的な強化随伴性を設定すると、ある行動が増えていきます。するとその行動に行動内在的好子が随伴する機会が多くなり、その結果、内在的強化随伴性がその行動を維持するようになります。それが行動の罠にはまった状態です。 この原理を理解して、自他共に、好ましい行動の罠にはめて行きましょう!

 by SHiroko

 

 

 

NPO法人発達障がい者就労支援ゆあしっぷ

〒 812-0011

福岡市博多区博多駅前4-33-1 

TEL:092-980-6795