トップ  > ブログ  > ときどきブログ37 2024行動分析学第9回(2025.2.8)

ときどきブログ37 2024行動分析学第9回(2025.2.8)

2025.2.8 第9回行動分析学講座

●基礎コース
[第9回 まとめ]
 これまでの8回、テキストの第7章から14章までを復習してきました。今回はこれまでの学びを改めて振り返り1年の締めくくりになる総復習を行いました。

 

●ベーシックコース
[望ましくない行動を減らす9つの方法]  
 テキストの248ページから4ページにわたって書いてある「望ましくない行動を減らすつの方法」を朝倉先生がじっくり掘り下げて解説!それぞれの長所や短所、効果的に使える事例を学びました。 嫌悪的な手続きほど簡単に出来てしまいがちですが、ここで学んでいる方々はそんな安易な行動に走る事はないと思います! 好ましくない行動をされた時に相手の主訴を見極めて、適切な方法で対応出来るようになりましょう!

 

 

●アドバンスコース
[第13章 刺激弁別] 

●マスターコース
[第21章 言語行動]  言語行動とは言語共同体の他の成員のオペラント行動を介した強化によって形成・維持されているオペラント行動です。 例えば文字、サイン、身振り、符丁、表現、音楽、のろし、手話、pecs(絵カード)、ウィンク、プレゼント、2人以上の花火などがあり、他者がいて成立するものです。 

 

●プロフェッショナルコース
[研究法・朝倉先生の論文と実践] 朝倉先生が論文で発表したお子さんの事例を基に介入前の分析、介入方法、手続きの実際などを詳細に教えて頂きました。  掃除の時間に走り回って、全く掃除をしようとしない男の子。その子の行動が一年後にはどう変わったのか、まさに生きた行動分析学の実践の記録です。

 by SHiroko

 

 

 

NPO法人発達障がい者就労支援ゆあしっぷ

〒 812-0011

福岡市博多区博多駅前4-33-1 

TEL:092-980-6795